【ベトナム生活】お役立ち情報 【ホーチミン】観光・旅行

【2022年版】ホーチミン旅行の持ち物・持ち込みNG品チェックリスト

ベトナム・ホーチミン旅行で本場のベトナム料理を堪能したり、

観光スポット、雑貨屋めぐり。思う存分ホーチミン旅行を楽しむために必要な

ホーチミン旅行・持ち物チェックリスト』をまとめました!

 

海外出入国に必要なものはもちろん、トラブルや困りごとを少なくするためにも

ホーチミンの気候や状況に合わせた必需品、現地で買えるもの、不必要なもの

逆に持ち込みNGなものは事前に調べておきましょう!

 

ホーチミン旅行の持ち物<必需品・あると便利なもの>

パスポートごっち

必須・絶対に必要なもの

パスポート入国時に有効期限が6ヶ月以上か確認しておくこと
スマホ(携帯電話)お店の情報を調べる・誰かに連絡したい・現在地を調べる時に。現地でSIMを購入することもできますが、相場より高いなどの面倒なトラブルもある可能性も。海外で利用できるSIMを事前に購入しておくと楽ですよ~!あとスマホの充電器もお忘れなく。
▶【海外100カ国で利用できる「AIR SIM」徹底解説!】
現金ベトナムドンでしか支払えない場所もあるので、いくらか現金の準備は必要です。空港でも両替できますが、正直レートはあまり良くないです。ホーチミン市中心地で利用できる両替所を知っておくと安心。
▶ベトナム・ホーチミン市中心地の優良両替所ガイド
航空券(eチケット)モバイル端末(スマホや小型パソコンetc)にダウンロードと印刷したものを両方持っておきましょう。スマホにダウンロードしておけば確認できますが、万が一のために備えを。
ホテルやツアーのチケットこちらも航空券同様に念の為にモバイル端末にダウンロード&印刷しておきましょう。

 

重要度 大

クレジットカード支払い時にあると便利。現金を紛失・盗難にあった場合にも。カードによっては海外保険がついているものもあるので要確認!
海外保険・パスポートのコピー街歩きをしている時に原本を持ち歩くのは危険なので海外保険やパスポートはコピーしたものを持ち歩きましょう。また、紛失や盗難、現地で病気になった時のために万が一を考えて準備。
歩きやすい靴・サンダル旅行するなら街歩きでいつもより歩きますし、都心部でもまだ道路に凸凹があるところも少なくありません。長時間歩いていても疲れない靴やサンダルは持っていきましょう。
メガネ・コンタクトレンズコンタクトレンズ・保存液を持ってくるのを忘れてしまった場合はホーチミンでも購入できます。ただし、自分が欲しい種類がない場合もありますし、ハードはないのでご注意を。
▶【ホーチミン】コンタクトレンズ・洗浄液はどこで買う?知っておきたい販売店
UVグッズ・折りたたみ傘日本よりUV指数が高いベトナム。日焼け止めクリームや帽子、日傘で日焼け対策を。また、突然のスコール対策に折りたたみ傘があると安心です。
ボールペン出入国カードを記入する際に必要です。
常備薬酔い止めや頭痛薬など。

 

重要度 中

斜めがけバッグひったくり・スリ対策に斜めがけバッグがおすすめです。斜めがけする際にはバッグは自分の前になるようにすると安心です。
ポケットwifiベトナムで使用できるSIMを持っていないなら持っておくと便利。
ウェットティッシュ・消毒用ジェルホーチミンにあるコンビニやスーパーでも購入できますが、すぐに買いに行けない時や決まったものを使用している場合は持っていきましょう。衛生面に不安を感じた時やすぐに手を洗いに行けない時など。
▶【ベトナム】コンビニの種類と特徴まとめ
シャンプー・トリートメントホテルのシャンプーやトリートメントが合わない場合があります。ホテルのレベルによってはリンスインシャンプー...なんてこともあるので持ってきたほうが良いかと!
ボールペン出入国カードを記入する際に必要です。

 

なお、年中暑いイメージがあるベトナムですが、

ホーチミンは大きく2つに分けて乾季・雨季とあります。

時期によって必要な持ち物も変わってきます。

【ベトナム・ホーチミン】ベストシーズンはいつ?避けるべき時期や天気・気候ガイド

続きを見る

 

ホーチミン旅行の持ち物<女性編>

化粧品・メイクグッズ旅行中は環境の変化で肌は荒れやすくなります。いつも使っている化粧品・メイク品を持っていきましょう。
生理用品ナプキンやタンポンなど。ナプキンはホーチミンにもコンビニやスーパーで販売していますが、肌に合わない場合もあるので念の為持っていきましょう。タンポンは基本的には売っていないので使用している人は必須。

 

ホーチミン旅行の持ち物<子供編>

スポンサーリンク

大人だけなら大抵のことは何とかなりますが、

子供連れで海外旅行をするとなると「何を持っていったほうが良いか」は重要なポイント。

 

ただ念の為にと準備しすぎると結局使わなかったり、荷物がどんどん増えていきます。

ホーチミンで子供と一緒に旅行する場合は何が必要なのでしょうか?

おやつベトナムに売っている子供のおやつが口に合わない場合もありますよね。食べ慣れている日本のお菓子を持っていきましょう。持ってきたお菓子がなくなった・持ってくるのを忘れた場合はホーチミンのコンビニや日本食品店で購入できます。
▶【ベトナム】コンビニの種類と特徴まとめ
▶ホーチミンで買える日本食材・惣菜店まとめ【エリア別】
水筒熱中症対策にも水分補給がすぐ出来るように水筒を持っておくと安心。コンビニでペットボトルの水も買えますが、気温差で荷物や服が濡れる可能性もあるので持っていっておくと便利ですね。
子ども用カトラリー(フォークやスプーン)ホテルや現地のレストランでも使い慣れていないカトラリーだと食べづらい場合もあると重宝します!
ベビーカー・抱っこ紐・離乳食赤ちゃん連れで旅行する場合は抱っこ紐やベビーカーがあると移動は楽になります。ホーチミンでも日本の離乳食が買えますが、どこでも売っているわけではないので多少余分に持っていっても良いかと。

 

☆子供が食べやすいベトナム料理についてはコチラ

☆キッズカフェ・子供が遊べるスポット情報はコチラ

 

持っていかなくてもいいもの

変圧器・変換プラグ

ベトナム電圧9

日本のコンセントはAタイプですが、ベトナムは主にA型とC型の複合型です

(※まれにE(SE)タイプもあります)

日本の電圧:100V ベトナムの電圧:220V

 

ベトナムの電圧と比べると日本の電圧が低いのですが

旅行に持っていくような海外対応の電化製品(100~220V対応)のものであれば

日本で購入したものでもそのまま使えます。

スマホの充電器もそのまま使えるので持っていかなくてもOK!

ベトナム電圧9
【ホーチミン】ベトナムの電圧・コンセント事情【変圧器は必要?】

続きを見る

 

ベトナムの持ち込み禁止品

爆発物や骨とう品、過激な内容の雑誌やビデオなどは持ち込み禁止されています。

また、現金5,000米ドルあるいは同額相当外貨、

または15,000,000ドン(ベトナム通貨)のいずれかを超えて所持する場合は、空港で税関申告する必要があります。

 

この申告をせずに、出国の際に上記の額を超える現金を

持ち出そうとした場合には、所持金を没収されることになりますので注意してください。

詳細は在ベトナム日本国大使館のホームページにて掲載されています。

 

まとめ

ごっち 蓮 グエンフエ

ホーチミン旅行の必需品・持ち物についてまとめました!!

現在のホーチミンは様々なサービスや商品があるので

パスポートなどの絶対に必要なもの以外は何とかなる!

 

ベトナムリアルガイド」では旅行情報もたくさん掲載しておりますので

困った時はぜひご参考に!安心してホーチミン旅行を楽しみにきてください♡

観光グルメ・カフェ 観光グルメ-カフェ カフェ-スイーツ スイーツ

2025/5/27

ベトナム限定スイーツも!日本にはない「ハーゲンダッツ・カフェ」で特別なデザートタイムを

日本では現在ハーゲンダッツの店舗を見かけることはありません。ベトナムには、アイスクリームだけでなく本格的なデザートやドリンクが楽しめるハーゲンダッツ・カフェがあるのです!! 本記事では、ベトナムの『ハーゲンダッツ(Häagen-Dazs Viet Nam)』について紹介します。   ハーゲンダッツの店舗は海外では展開しており、ベトナムにもアイスカフェとして利用できます!馴染みのある美味しいアイスクリーム、ベトナム限定アイススイーツやアイスパフェもあったり♡ ベトナムの観光エリアに出店しているの ...

見てみる

観光グルメ・カフェ カフェ

2025/5/1

ホーチミン旅行で行きたい!壁一面レターが貼られたフォトジェニックカフェ「Madam Quyen&Vietnamese Food」

ホーチミン旅行で、カフェ巡りは外せないアクティビティの一つ。数あるカフェの中でも、ひときわユニークな空間が広がるカフェへ! 本記事では、カフェアパートにあるフォトジェニックカフェレストラン『Madam Quyên & Vietnamese Food』をご紹介します。   壁一面を埋め尽くす手書きのメッセージに圧倒されるはず。世界中の旅人たちの想いや言葉が積み重なったその光景は、思わず写真を撮りたくなってしまう!!自分のメッセージも書けるので、ベトナムの旅の思い出を残したい方にも◎ エッグ ...

見てみる

【ベトナム生活】お役立ち情報 【ホーチミン】観光・旅行

2025/4/21

【国際線】ホーチミン・タンソンニャット空港からGrabの乗り方~乗り場の行き方解説~

ベトナム南部ホーチミン市のタンソンニャット空港(Tan Son Nhat)。近年では市内まで移動方法として最も多い配車アプリ「Grab」を利用してスムーズに移動したい方も多いですよね。   市内まではGrabが楽です◎ Grabはとても便利な配車アプリなのですが、空港を出たすぐの所には車を呼ぶことはできません。そのため、Grab専用乗り場に行く必要があります。 「どこから乗ればいいの!?」「ホーチミンに行くまでに事前に予習しておきたい」そんな方に徹底解説。   本記事では、『タンソンニ ...

見てみる


アオザイハウジング

 

応援クリックお願いします♪

にほんブログ村 海外生活ブログ ベトナム情報へにほんブログ村 海外生活ブログ ハノイ情報へにほんブログ村 海外生活ブログ ホーチミン情報へ

クリックいただけるとブログ更新のモチベーションがあがります(*´ω`*)
1日1回できますので、どうぞよろしくお願いします。

おことわり

情報は基本的に記事執筆時点のものとなります。予めご了承くださいませ。

-【ベトナム生活】お役立ち情報, 【ホーチミン】観光・旅行
-,

S