目次
こんにちは、ごっちです!
2014年に進出した「Grab(グラブ)」を皮切りに
現在進行形でベトナムでは
大手企業が次々と新しいライドシェア(配車)アプリが
進出していますよね。
どんどん新しいライドシェアアプリが増え、
利用者は選択肢が多くなります。
タクシーや流しのバイクタクシーを捕まえるよりも
交通費を抑えることができたり、
ベトナム語ができなくても
連絡する際に事前に送迎先を
入力しておくことができるので
道間違いや遠回りを防ぐなど
メリットも多く感じますよね。
しかし、最近新しいライドシェアアプリが
あまりにも次々に出てくるので、
少しずつライドシェアアプリも飽和気味かなと。
そして結局どれを使えばいいのか、
特徴や違いについて良く分かっていない方も
多いのではないでしょうか。
そこで、現在ベトナムホーチミン市で利用できる
ライドシェア(配車アプリ)について
特徴や違いについてまとめてみました!
ライドシェア(配車アプリ)まとめ
スポンサーリンク
どんどん進出しているライドシェアアプリ。
結局ホーチミンで利用するには
どのような違いや特徴があるのか。
各社のライドシェアアプリについてご説明していきます。
興味がある方はぜひ!
①Grab(グラブ)
サービス名:Grab
app store:https://itunes.apple.com/SG/app/id647268330?mt=8
サービス内容:ライドシェア(車、バイク)・フードデリバリー・配送
現在ホーチミン在住外国人で最も利用者が多い
ライドシェアアプリではないでしょうか。
車やバイクの配車だけでなく、
アプリ内ではフードデリバリーサービスも利用可。
ドライバー登録者も多いことから
連絡するとすぐにドライバーとマッチングしてくれるのも
利用者が多い理由でしょう。
また、利用ごとにポイントを貯めることができ、
乗車料金割引など様々なサービスに利用できます。
キャンペーンも頻繁に行っていることもあり
日常的に利用しやすいサービスですね。
②Go Viet(ゴーヴィエット)
サービス名:Go-Viet(ゴーベト)
Apple Store:https://itunes.apple.com/vn/app/buno/id1388901668?l=vi&mt=8
Google Play:https://play.google.com/store/apps/details?id=com.goviet.app&hl=vi
サービス内容:ライドシェア(バイク)・フードデリバリー・配送
インドネシア配車サービスの「Go-Jeck」の
ベトナム版として進出した「Go-viet」。
なんといっても他の配車アプリと比較しても
利用料金のが特徴ですね♪
ただサービス開始してから
すぐに市場15%獲得するほどの人気ぶりなのですが
配車サービスはバイクのみなんですよね…💦
いずれは車もしていただけると
グラブを抜く日も近い!?
-
【サービス変更】ライドシェアアプリ「Go-Viet」は破格の安さ!!バスより安い理由と登録・使い方
目次1 登録方法2 使い方3 乗車料金が安い理由 スポンサーリンク ※2020年9月更新 現在インドネシアと統一され、 ...
③be(ビー)
サービス名:be
サービス内容:ライドシェア(車・バイク)
2018年12月に登場し、
ライドシェアアプリの中でも比較的に新しい。
2019年中にはフードデリバリーサービスも
できる予定とのこと。
ベトナム人の友人にかなりおすすめされたほど
確かに乗車料金は他のサービスに比べて安いのですが
個人的な意見としては
ドライバーが少なすぎて
なかなか捕まらない…
ホーチミンの中心地ど真ん中で探しても
なかなか見つからないことも多いなぁと。
-
Grabを超えるか!?ライドシェア(配車)アプリ「be」の登録方法・使い方!
目次1 アプリ登録方法2 利用方法3 まとめ・使った感想4 サービス情報 こんにちは、ごっちです! 現在ベトナムでは「G ...
④VATO(バド)
(写真:Facebook)
サービス名:VATO
App Store:https://itunes.apple.com/vn/app/facecar/id1126633800?mt=8
Google Play:https://play.google.com/store/apps/details?id=driver.facecar.com.facecardriver
サービス内容:ライドシェアア(車・バイク)
使いやすさや乗車料金など
総合的にみて真ん中・・・くらいでしょうか。
良くも悪くも可もなく不可もなく。
ただこちらは自分のお気に入りのドライバーを
登録しておくことができるのは
大きなポイントかなと!
-
今のところ最安値?(ではなくなりました)配車アプリ「VATO」の登録手順・使い方!
目次1 登録方法2 使い方3 まとめ (写真:Facebook) スポンサーリンク こんにちは、ごっちです! どんどん増 ...
⑤Fast Go(ファーストゴー)
(写真:Facebook)
サービス名:FASTGO
Apple Store:https://itunes.apple.com/us/app/fastgo/id1394017123?ls=1&mt=8
Google Play:https://play.google.com/store/apps/details?id=vn.mpos.fastgo
サービス内容:ライドシェア(車・バイク)
通常の配車サービスだけでなく、
自家用車の配車サービス、高級車の配車サービスなど
様々なタイプを選ぶことができます。
ただこちらの配車サービスは
ハノイから展開したこともあってか
ホーチミンではなかなかドライバーが少なくて
つかまりにくいかなと。。
⑥TADA
サービス名:TADA
サービス内容:ライドシェア(車)
2019年に登場し、
シンガポールを拠点とした韓国系企業の
配車サービスとのこと。
現時点では1番新しい配車サービスですね。
-
TADA-2019年1月サービス開始!自動車ライドシェアアプリの登録方法&使い方
目次1 アプリ登録方法2 利用方法3 まとめ4 サービス情報 こんにちは、ごっちです! 今回は2019年1月にサービス開 ...
結局どこが使いやすい?
これも好みや何を利用するかで分かれると思いますが、
個人的には車なら「Grab」、
バイクなら「Go-Viet」と分けて利用しています。
新しいサービスはどんどん増えてきているものの、
サービス内容が良くても
ドライバーがつかまらなくて
結局利用できていないことも多いのですが、
この2つの配車アプリであれば、
今のところ全くドライバーが見つからないことは
ほとんどないので…
ただどんどん今後もライドシェアアプリは
増えていくはずなので、
また感想や違いについては更新していきます!
まとめ
ベトナムでどんどん増えていく配車アプリ。
特徴や違いなどを見てみると、
自分にどれが合っているのか、
結局何が違うのかなど、特徴を知っておけば
ホーチミン生活にも少し役立てるかと思います。
長距離ならこのサービス、毎日頻繁に使うなら…など
都合や用途にあったサービスを見つけて
スマートに移動しましょう♪