本記事では『ベトナムの乗り物酔い止め薬』についてご紹介します。
車や飛行機、船で長距離移動するなら、乗り物酔いになる可能性も考えておかないといけません。と、言うのも私自身が子供の頃よりだいぶマシになったものの、すぐに乗り物酔いしてしまう体質でして...酔い止め薬は必需品!
乗り物に酔ってしまったら、せっかくの旅行も台無しになることも。今回はベトナムで買える酔い止め薬の基本情報から購入場所、年齢別の飲み方、ベトナム語も合わせて解説!
※2023年12月30日更新 年末年始の旅行に備えてまた購入しました。合わせて文章も修正しています。
スポンサーリンク
ベトナム語で乗り物酔い止め薬って?
ベトナムに展開しているドラッグストアであれば、薬剤師さんは英語が話せることがほとんどです。ただ、たまに英語で通じない時やローカル薬局で購入する場合は伝わらないこともあります。
酔い止め薬に関するベトナム語
【乗り物酔い止め薬】Thuốc chống say xe(トゥオック チョン サイセー)
【乗り物酔いしました】Tôi bị say xe rồi(トイ ビー サイセー ゾーイ(ローイ))
念のため、こちらのベトナム語を参考にしてくださいね!
薬局やドラッグストアで購入できます!
酔い止め薬は薬局やドラッグストアで購入可能です。ショッピングモールにはたいていドラッグストアが入っているので、買い物ついでに買いにいけますよー!
下記は路面店の他、ショッピングモールにも入っているドラッグストアです。店舗数が多いので、お近くの店舗を店舗一覧かGoogle Mapでチェックしてくださいね。

街中にはローカル薬局もあるけど注意点あり
英語があまり通じない場合がありますが、市内にあるローカル薬局で買う事ももちろんできます。薬局はベトナム語で「Nhà thuốc(ニャートゥォック)」。
ただし、ローカル薬局によっては古いものが出されることもあり...十分に注意して購入してくださいね。
乗り物酔い止め薬の定番「Nautamine(ナウタミン)」
Namitaune(ナウタミン)について・値段
乗り物酔い止めの薬は他にも色々ありますが、定番となるとこちらの【Namitaune】が良いかなと!乗り物酔い止め薬が欲しいと言うと、大体こちらの薬が出てくるほど定番です。

乗り物酔い止め薬の定番「Nautamine(ナウタミン)」
ベトナムの薬って「これ飲める!?」ってほど、大きいものが多いけれど直径1cmもないのでお子様でも飲みやすいです。お値段は1錠4,000ドン(約25円)と低価格です。
ベトナムは薬を1錠ずつ購入できるので、自分が欲しい量だけ買えるのは便利ですよね~
飲み方「年齢別」
年齢別の飲み方
- 12歳以上:出発する30分前に1錠服用
- 6~12歳:出発する30分前に1錠服用
- 2~6歳:出発する30分前に1/2錠粉砕させて服用
※続けて飲む場合は最低6時間は開けること、※12歳以上は1日6錠以上、6~12歳は1日4錠以上、2~6歳は1日2錠以上は服用しないでください。
服用できない場合
注意
- 2歳以下の子供
- 前立腺肥大症がある方 ・緑内障
- アルコールを飲んだ時
- 妊娠初期・中期(※妊娠中7ヶ月以降、授乳中も服用絶対不可ではないですが、子供に影響を及ぼす可能性もあるので服用しないことをお勧めします)
その他、持病等がある方は必ず確認してから購入してくださいね。また、症状が重い場合は必ず病院へ行きましょう。
まとめ
私は乗り物酔いがひどいので、必ず酔い止め用の薬は常備するようにしています。あるだけでちょっと安心。。
ベトナム薬局、ドラッグストアですぐに購入できますので、長距離移動する方や乗り物酔いをしやすいなら、知っておくと便利かとー!ぜひ。
ベトナムで鉄分サプリ「FERROVIT」を薬局で~貧血・倦怠感・女性特有の症状に~
先日、健康診断に行きましたところ「ちょっと鉄分不足なので、意識して摂取してくださいね」とのご診断。ただ、鉄分を多く含む食べ物を調べてみるとレバーやビーフジャーキー、赤貝など普段の食事に取り入れにくいものが多く... そこでサプリで摂取しようと、ベトナムの鉄剤『FERROVIT』を購入しました! 「FERROVIT」は鉄欠乏性貧血の予防または治療のために使用される”フルマ酸第一鉄”と呼ばれる鉄剤。鉄分の他にも特に女性に積極的に取り入れてほしいと推奨される葉酸やビタミンB12も含まれています。 ...
見てみる
病院・保険・薬関連
2023/5/30
ベトナムのおすすめ”のど飴”「ストレプシル-Strepsils」~効能・価格・種類~
大気汚染による空気の汚れや乾燥、風邪をひいてしまったときに「のど飴」は欠かせない!だけど、海外に住んでいると日本から「のど飴」をたくさん持ってくるのも大変ですし、できれば現地で手軽に手に入れられたら便利ですよね。 今回はベトナムで気軽に買いやすく、海外でも広く販売している のど飴『ストレプシル-Strepsils』についてご紹介します。 ベトナム都心部は空気が悪くて。。喉がイガイガしやすいのが悩みのタネ。「ちょっと喉が痛いなぁ~」って時にいつでも使えるように長年愛用しております。色んなのど飴 ...
見てみる
【体験レポ】ホーチミン「美容点滴」ありが歯科~美肌・疲労回復・アンチエイジング~
美容点滴は美肌や美白、アンチエイジング、疲労回復などの症状でお悩みの方に必要な成分を補給できるとあって、日本の美容クリニックでも人気がありますよね!本記事ではホーチミンの日系歯科医院『ありが歯科』の美容点滴・点滴療法についてご紹介します。 顔だけは何とかとアンチエイジングには気をつけているものの、顔だけでも大変なのに体全体となると自分のケアだけじゃ限界がある。ズボラな性格なので毎日全身ケアなんて無理~!と思っていたところ、ありが歯科さんで美容点滴をされていることを知りまして。 品質とか効果と ...
見てみる
【保存版】ベトナム・ホーチミン市内の日本語対応・日系病院まとめ
旅行中や生活中に「病気や怪我、急に体調が悪くなった時に日本語が通じる病院があるの?」と心配になりますよね。いざと言う時に慌てないように病院情報を備えておくことが大事です どこに病院があるのか、言語は通じる?自分が持っている保険は対応してくれる?などベトナム・ホーチミン市内の日系・日本語対応可能な病院をまとめました。 ホーチミン市内には日本語・日本人対応の病院はたくさんあります。今回はホーチミン市内の区域ごとに分けてご紹介!病院探しの参考にしてくださいね。 ※2024年3月17日更新 「サイゴン虎の門クリニ ...
見てみる
ベトナムで買えるおすすめ蚊の対策グッズ| 商品の選び方・特徴・ベトナム語も合わせて解説
ベトナムで生活・旅行をする中で気をつけてほしいのが”蚊のトラブル”。蚊が媒介する感染症で一番多いのがデング熱、その他日本脳炎、ジカ熱などがあります。 乾季の暑い時期だけではなく、雨の影響によりできる水たまりから蚊の発生源に...。気温や衛生面など日本とは大きく異なるので、ベトナムでは年間通して蚊よけ対策は必須です! 本記事でご紹介するのは『ベトナムで買えるおすすめ蚊の対策グッズ』。特に蚊が原因で発症するデング熱は感染症や健康や体調に大きな被害を与える可能性があります。 ベトナムではどんな蚊よ ...
見てみる